「ORGANIC INFORMATION」は、お客様にお米と一緒にお届けしている、ばんばの「いま」を伝えるお便りです。農作業の状況や、商品の紹介、日々のアレコレなどを掲載しています♬
農作業の状況は、「ばんばのブログ」にありますので、そのほかの情報を以下に掲載します。
バックナンバーはこちら↓
No.330 2023.02 季節の変わり目には玄米を食べよう!
季節の変わり目はなんとなく不調を感じやすくなります。 それは、自律神経のバランスが崩れているせいかもしれないのです。 そんなとき、玄米は白米に比べ、自律神経のはたらきを助けるビタミンB1、B2、B6、マグネシウムが多く含 […]
No.326 2022.11 イネの進化 ~ 3つの遺伝子変異 ~
野生イネに3つの遺伝子変異がそろって起きると種子が落ちにくくなり、そのおかげで米の栽培が可能になった、と神戸大学などの国際共同研究グループが発表しました。稲作の起源については諸説あり、現在では約1万年前ごろとの説が有力で […]
No.325 2022.10 おにぎりで世界を変える #おにぎりアクション
「おにぎりアクション」という取組みをご存じですか? おにぎりアクションは、日本の代表的な食である「おにぎり」をシンボルに、「おにぎり」の写真をSNS(Instagram, Twitter, Facebook)、または特設 […]
No.322 2022.07 猛暑だとお米はどうなる?
猛暑はお米にとっても過酷な状況であり、様々な影響が出ます。 例えば、出穂期の穂がでた直後に気温が高いと米粒が白濁し減収や品質低下となる「白未熟粒」が発生します。また、出穂期及び登熟期に気温が高いと米粒の内部に亀裂を生じる […]
No.321 2022.06 「雨のにおい」
「6月」 「梅雨」 とくれば、雨ですね! 突然の雨に降られた時の服のにおい、雨の降りはじめの地面から立ちのぼるにおいなど、なんとなく懐かしい感じのする「雨のにおい」って経験がありますよね。 雨そのもののにおいなのか、それ […]
No.320 2022.05 農業におけるドローンの活用
ドローンと聞いてもあまり驚かなくなってきた今日この頃ですが、ドローンはいろいろな分野で実用化が進められており、農業の分野においても様々な用途で利用されています。ドローンとは無人航空機、人が搭乗しない航空機のことでUAV( […]
No.319 2022.04 「スマート農業」って聞いたことありますか?
「スマート農業」とは、「ロボット、AI(人工知能)、IoT(アイオーティ「モノ」をインターネットに接続する技術)など先端技術を活用する農業」のことです。 日本の農業の現場では、依然として人手に頼る作業や熟練者でなければで […]
No.318 2022.03 フリーズドライごはん
水やお湯があれば簡単に食べることができるフリーズドライ食品。フリーズドライと聞くと、みなさんは「お味噌汁?」と想像する人も多いかと思います。かく言うわたしも、お弁当や一人での食事の時に「フリーズドライ」のお味噌汁をよく食 […]
No.317 2022.02 甘酒で温まろう!
立春とは名ばかりでまだまだ寒い日が続いていますが、暦の上では春が始まります。実際には、日本海側のあちらこちらから雪のニュースが聞こえ、ここ石川県でも雪が降っています。気象庁の一ヶ月予報では、気温は全国的に平年並みか低いと […]
No.317 2022.02 ごはんを食べよう!
「朝ごはんを食べましたか?」 「朝、ごはんを食べましたか?」 ふたつの質問の違いにお気づきですね? 「ごはん」という言葉は、炊いたお米または食事のことをさします。このように食事の代名詞になるくらい身近なお米は、食料自給率 […]
No.316 2022.01 お米を楽しもう!!
スーパーのお米売り場に行くと、「コシヒカリ」、「ひゃくまん穀」、「ゆめみづほ」など県内産のお米が並んでいます。そして、10kg袋だけではなく5kgや2kgさらに1kgなどの少量の袋が並んでいます。中には、チャック付きのも […]
No.314 2021.12 クリームシチューにおもち?!
寒くなってくると、ほっこりと温まるクリームシチューが食べたくなりませんか。体をしんからあたためてくれるし、なんといっても美味しい!大人も子供も大好きな食べ物ではないでしょうか? 我が家の最近のブームは、おもちを入れたシチ […]
No.313 2021.11 お米の新品種が続々と...
近年、石川県「ひゃくまん穀」、宮城県「だて正夢」、新潟県「新之助」、富山県「富富富」、福井県「いちほまれ」など新しい品種が販売されています。 地球温暖化に歯止めがかからない現在、高温に強くコシヒカリ並においしい品種、病虫 […]
No.312 2021.10 令和三年産米、好評をいただいております
今年は、新米のお届け開始から、たくさんのお客様から「今年のお米おいしいね」とうれしいお声をいただきました。お米がおいしくなるためには、お米が実るころ(開花から約40~50日間)の気象条件が大切だといわれています。その条件 […]
No.311 2021.08 ノビエがピョコピョコ
田んぼの写真を撮っていると、目の前にノビエが...敵です!稲に紛れて栄養を奪い、背丈を伸ばしてお天道様を思う存分浴びる雑草です。今の時期は、稲の背丈を追い越してピョコピョコと、ところどころで飛び出しています。 写真でみて […]
No.310 2021.07 水田からガス
水田からメタンが放出されているってご存じですか?水を張った田んぼに足を踏み入れた時にブクブクっと出てくる気泡,あの正体の半分弱がメタンだそうです。 水田の土壌中には酸素が少ない(嫌気的な)条件で硫化水素やメタンを作る微生 […]
No.309 2021.06 「まごわやさしいこ」
「まごわやさしい」って聞いたことありますか?和食の基本となる食材の頭文字をとったものです。 ま:豆、豆製品、ご:ごま、ナッツ類、わ:わかめ、海藻、や:野菜、さ:魚、し:しいたけ、きのこ類、い:いも、こんにゃく 最近は「ま […]
No.308 2021.05 田植えシーズン真っただ中
4月27日から令和3年度の田植え作業がはじまりました。5月に入り朝晩は冷え込みますが、昼間は初夏のように暖かい日もあり、日中と朝晩の温度差が10度近くになります。そのため、育苗ハウスでは温度管理にも気がぬけません。こまめ […]
No.307 2021.04 年月旬表示の導入について
玄米及び精米商品は、これまで「調製年月日」「精米年月日」を表示することとされていましたが、令和2年3月27日より、年月日に加えて「年月旬(上旬/中旬/下旬)」表示もできるようになりました。 (例)2021.04.01 → […]
No.306 2021.03 食品ロスについて考える
みなさん、このマークをご存じですか? 「ろすのん(♂)」といって、食品ロス削減国民運動のロゴマークで、食品ロスをなくす(non)が命名の由来だそうです。「食品ロス」とは、まだ食べられるのに、捨てられてしまう食べ物のことを […]
No.305 2021.02 すごい!玄米甘酒
玄米を精米すると白米なので、玄米は白米と比較すると糠と胚芽の分だけ栄養価が高いことになります。「糠」という文字は、米へんに「康」という字で、「健康な米」となります。そんな糠には健康になるための栄養素がたくさん含まれていま […]
No.305 2021.02 まだまだ寒い日が続きます
暦の上では立春が過ぎましたが、まだまだ寒い日が続きます。日本海側のあちこちから雪のニュースが聞かれます。ここ石川県も雪が降っています。 「北陸」といえば「雪国」というイメージがありますよね。石川県を含め北陸は雪が多く降る […]
No.304 2021.01 今年の節分は2月2日
ついこの間まで正月だったかと思えば、もう1月も下旬になってしまいました。本当に時間の流れというのは早いものですね。まもなく2月になりますが、2月といえば節分、バレンタインデーなど楽しみなイベントがあります。 みなさんご存 […]
No.304 2021.01 今年の栽培計画 (´⌒`;)
今、令和三年度の栽培計画を立てています。どの圃場に何を植えるか。品種と栽培方法と量を検討中です。今年は、新たな工業団地や宅地の造成のため、耕作可能な期間が限られている圃場、耕作できなくなった圃場など、栽培計画の見直しが必 […]
No.302 2020.12 雨具と降水確率
出かけるときに雨具が必要かどうかの判断に欠かせない降水確率。みなさんも毎朝、天気予報で天気だけでなく降水確率もチェックしますよね。「例えば降水確率30%とは、同じ気象状況が何回もあったとしたら、そのうち雨の降る日の割合が […]
No.301 2020.11 おかず味噌汁が美味しい季節です◝(⑅•ᴗ•⑅)◜
最近よく耳にするようになった「おかず味噌汁」ご存じですか?「おかず味噌汁」とは、具だくさんで食べ応えがあり、ほかにおかずが必要ないような栄養満点の味噌汁のことです。具だくさんと聞くと、材料を切るのが面倒だなぁと感じたりも […]
No.300 2020.10 新米の季節です
炊きたてのお米はもちろん美味しいのですが、秋に獲れた新米はさらに!さらに! ツヤがあってみずみずしく美味しいと感じませんか? ホント、新米ってなんておいしいんでしょうね。おかずやふりかけなしで、白いごはんだけでいいとすら […]
No.299 2020.08 金魚を飼いはじめました
水の中を優雅に泳ぐ金魚は涼しさを感じる夏の風物詩のひとつですよね。今年は、イベントや縁日の中止でなかなか金魚に出会う機会がありませんが、私たち日本人にとって金魚すくいをはじめ、浴衣の柄として親しみ深い魚です。   […]
No.298 2020.07 梅雨の楽しみ
梅雨に咲く花の代表格でもある“あじさい”。しっとりと雨に濡れた姿は、なんともいえない美しさがありますよね。今年は、実際に名所に足を運んで見ることは難しいですが、庭に生えている1株、花瓶の1輪のあじさいでも楽しめます。 & […]
No.297 2020.06 カルガモをよく見かけますヽ(^o^)丿
カルガモの親子がひょこひょこと道を渡る風景がニュースになるなど、カモは私たちにとって身近な水鳥です。 カルガモは日本全国に分布し、水辺で生活しています。 この時期は、畔の上で親鳥の後をついていくかわいいヒナの姿を見かけま […]
No.294 2020.03 ワラ細工に挑戦しています(SDGs取り組み)
昨年から、ばんばでは米俵を中心としたわら細工に挑戦しています。わらは本来、稲作の副産物として生まれます。稲を刈り、脱穀して残ったものがわらとなります。米の生産という目的だけでみると、脱穀して米がなくなったわらは「役目を終 […]
No.293 2020.02 情報通信技術(ICT)を利用しています(SDGs取り組み)
「スマート農業」という言葉を聞いたことはありますか?スマート農業とは、ロボット技術や情報通信技術(ICT)を活用して、省力化・精密化や高品質生産を実現する等を推進している農業のことです。 ばんばでは、(株)クボタの「KS […]
No.292 2020.01 SDGsって聞いたことありますか?
最近、新聞やテレビの中でよく聞くようになった「SDGs(エスディージーズ)」という言葉。 「SDGs」とは、2015年の国連サミットで、すべての国が持続可能な社会を実現するための取り組みの指針として採択され […]
No.289 2019.11 やきいもがおいしい季節ですね◝(⑅•ᴗ•⑅)◜
石川県では、「加賀野菜」と呼ばれる野菜があります。昭和20年以前から栽培され、現在も主として金沢で栽培されている野菜のことで、その中に「五郎島金時」というサツマイモがあります。「五郎島金時」は、ホクホクとしていて栗のよう […]
数字で見るばんばのおコメ②
10月までの約1か月間の令和元年産米の購入量について集計しました。お米屋さんやお店を除く個人のお客様にご購入いただいたものを対象にしました。 購入数の第一位は、ぶっちぎりで「夢ごこち白米5kg」でした。 第二位は、「ずば […]
No.288 2019.10 キャッシュレス・消費者還元事業とは?
経済産業省によると、キャッシュレス・消費者還元事業とは、2019年10月1日から2020年6月末まで、対象店舗において、登録されたキャッシュレス決済で支払いをすると、最大で5%のポイント還元を受けられる事業です。 といわ […]
数字で見るばんばのおコメ①
ばんばの平成30年産米の都道府県別の購入量を集計してみました。お米屋さんやお店を除く個人のお客様にご購入いただいたものを対象にしました。 やはり、「コシヒカリ」は多いですね。生産量日本一の銘柄ですから認知度も高いですよね […]
No.287 2019.08 暑い!暑い!暑い!
毎日、「暑い」という言葉を何回発していますか?我が家では、大人も子供も何かするたびに口に出してしまっています。梅雨が明け、気温がグンと上昇し本格的な暑さが到来しました。一歩外に出ようものなら、日差しと、滝のように流れ出て […]
No.286 2019.07 夏だ!海だ!海水浴だ!
今年も、子供たちが待ちに待った夏休みとなりました。連日、「プールに連れていって」「海に連れていって」と天気に関係なくおねだりされます。私は「海開き」は「海の日」からだと思い込んでいたため、先日までは「海の日過ぎたらね」と […]
No.285 2019.06 川の字が崩れはじめました
日本では、子どもが小さいうちは、親子が一緒の布団で「川の字」に寝るのが一般的ですよね。我が家も、子どもと「川の字」に寝ていますが、毎年暑くなるとそれが少しずつ崩れてきます。今朝も、敷布団から外れて寝ている子、逆さまに寝て […]
No.284 2019.05 ツバメがやってきました♪
今年もばんばにツバメがやってきました。現在は、3組のつがいが抱卵中です。 春になると、日本に戻ってくる「ツバメ」。暖かい4月から7月にかけて、軒下などに巣を作り、子育てをするので、巣作りからヒナが飛び立つところまでを間近 […]
No.283 2019.04 春の花 チューリップ
春の花といえば桜、次にチューリップですよね。チューリップといえば、花壇に咲いているもの、切り花として花瓶にいけてあるものなど、手が届くところに咲いている春の花です。 我が家でも、去年の秋に庭にたくさんのチューリップを植え […]
No.282 2019.03 小学校の給食
小学校の給食の献立で思い出深いものは何ですか? 私はというと「冷凍みかん」と「手巻き寿司」ですね。家では食べたことがなかったので、とても新鮮でした。 最近の給食献立表を見ると、バラエティに富んでいます。「選 […]
No.281 2019.02 「非認知能力」って?「社会人基礎力」って?
2020年の教育改革で求められる「非認知能力」、2006年に経済産業省が提唱した「社会人基礎力」、って何のことでしょう?最近、目にしたり耳にすることが増えたように思います。 文部科学省「学習指導要領」http://www […]
No.280 2019.01 「○○フリー」って何?
「○○フリー」とう言葉を耳にすることが増えましたよね。私なんかは「○○フリー」と聞くと、その「○○」を避ける生活をすると健康に良いように感じ、○○=敵 みたいなイメージを持ちます。 実際、健康診断の結果を見て、生活習慣病 […]
No.278 2018.12 今年もあとわずか ホッと一息つきませんか
12月に入り、夕方、暗くなるのも早くなってきて、ますます冬を感じています。みなさん、こんな時は体を温めて快適に過ごしましょう。 体を温めるといえば、「ホットココア甘酒」がおすすめです。平日は紅茶や緑茶を飲むことが多いので […]
No.277 2018.11 今年の新米はいかがでしたか?
新米の季節到来です。今年の新米はいかがでしたか? ここで、今一度、基本の炊き方をおさらいしてみましょう。 この記事を読んだお客様から、「無洗米」について、問い合わせをいただきました。 ばんばでも、「無洗米」 […]
No.276 2018.10 稲刈り後の切り株から生えているものの正体は?
稲刈りが終わった田んぼをみて、娘が「稲刈り終わったばっかりなのにもうお米がなっとるよ。田植えしてないのに、なんで?」と聞いてきました。 調べてみると「ひつじ」、「二番穂」というそうで、稲の「ひこばえ」(切った草木の根や株 […]
No.275 2018.08 ごはんをおなかいっぱい食べられるようになったのはいつ?
最近、「米の消費量が減っている」「米離れ」などとよく耳にしますが、私たちがおなかいっぱいお米を食べられるようになったのはいつ頃か知っていますか?なんと、戦後の1950年代だそうです。稲作が始まったのが弥生時代ですから、数 […]
No.274 2018.07 グリーンカーテンに挑戦
今年の夏も全国的に暑くなるようですね。そこで、夏の風物詩として最近よく見かけるようになったグリーンカーテンに挑戦してみることにしました。選んだ植物は、「朝顔」と「きゅうり」です。「朝顔」は去年採取した種を子供たちが植えま […]
No.273 2018.06 あぜにもこだわっています ヽ(^o^)丿
無農薬栽培や自然栽培の圃場ではあぜにもこだわっています。あぜは、生物や植物の宝庫です。あぜをぴかぴかにしてしまうと、イネ科ばかりになり、ハナバチ(ミツバチやマルハナバチなど)の食べ物(蜜や花粉)がなくなってしまいます。そ […]
No.272 2018.05 疲労回復に甘酒はいかがですか?
初夏の訪れを肌で感じる今日この頃となりました。疲れは残っていませんか?連休中の旅行や飲み会、普段はしないレジャーやスポーツなど。そんなときにはぜひ甘酒をお試しください。甘酒には、ブドウ糖をはじめとする豊富な栄養が含まれて […]
No.271 2018.04 わらべうたで豊作祈願??
子供たちが、お手玉を使ってわらべ歌を歌っています。 ♪ぺったらぺったん ぺったらぺったん もちつけもちつけ ぺったらぺったん ぺったらぺったん もちつけもちつけ もちつけた はい神棚へ 今年もいっぱいお米がとれますよ […]
No.270 2018.03 「酵素玄米」を作ってみました♪
昨年あたりから健康食として話題になっている「寝かせ玄米」「酵素玄米」と呼ばれるもの。玄米といえば硬い食感を思い浮かべる人も多いけれど、これらは、もちもちとした、香ばしい味わいが特徴で、おいしく続けられる玄米食として注目さ […]
No.269 2018.02 できることから
例年同様、今年もインフルエンザや風邪が流行りはじめました。皆様はいかがお過ごしですか。最近、薬局でおもしろい健康にまつわる四字熟語を見つけましたので紹介します。 「全力投休」 工夫してぐっすり眠ること。 「疲労根廃」 心 […]
No.268 2018.01 日本のお正月遊び
「もういくつねるとお正月」が歌い出しの童謡『お正月』。歌詞には、「お正月には 凧あげて こまをまわして 遊びましょう」と「お正月には まりついて おいばねついて 遊びましょう」と正月遊びが歌われています。うちでも、今年は […]
No.266 2017.12 甘酒をドレッシングに
風邪などで体調を崩しやすい今日この頃。免疫力アップの決め手は、「規則正しい生活」「体を冷やさない」「ストレスを溜めない」といったライフスタイルのほかにも、腸内環境を整えたり、抗酸化食材による免疫細胞の活性化が重要となるそ […]
No.265 2017.11 どんぐりコロコロ♪~
最近、床に落ちている「どんぐり」を踏んで、飛び上がることがあります。犯人は子供たちです。毎年、秋になるとうちの子供たちは、どんぐり拾いにはげんでいます。その戦利品を駒にしたり、絵を描いておままごとをしたりと日々楽しんでい […]
No.264 2017.10 食欲の秋!! ごはん食でより健康に!!
新陳代謝を促したり、生体機能の調整を行なったりするミネラルの中でも不足しがちな「亜鉛」。この亜鉛をご飯を食べることで補うことができます。 日本は欧米に比べるとミネラルが少ない土壌であり、そこで育った作物を日常的に口にして […]
No.263 2017.08 ごはんを炊くときにワンアクション
今の季節は、食べ物が傷みやすいですよね。気温が30℃〜40℃で湿度が高い状態だと、食材に雑菌が繁殖しやすくなって、腐ってしまうそうです。梅雨時から夏の終わりまでは、この条件があてはまるため、注意が必要です。特にお弁当が心 […]
No.262 2017.07 幼穂調査
生育状況を把握するため、肥料の施用時期と施用量を決めるために幼穂(穂の赤ちゃん)調査を行っています。田んぼごとに幼穂長や草丈、葉色などを調査します。写真は、自然栽培の田んぼで調査している様子です。 まず、平均的な生育の株 […]
No.261 2017.06 今年も無事つばめが巣立ちました
今年もばんばではたくさんのつばめが巣立っていきました。 卵から雛が生まれてから約三週間がたちました。まだ、飛行もおぼつかず巣の近くの軒や電線などにとまっている姿がみられます。今年は3家族がほぼ同時に巣立ちとなり、保育園の […]
No.260 2017.05 つばめがやってきた
今年もばんばにツバメがやってきました。現在は、4組のつがいが抱卵中です。 春になると、日本に戻ってくる「ツバメ」。暖かい4月から7月にかけて、軒下などに巣を作り、子育てをするので、巣作りからヒナが飛び立つところまでを間近 […]
No.259 2017.04 松ぼっくり
♪まつぼっくりが あったとさ~♪と歌いながら神社で松ぼっくりを娘たちが拾っていました。突然「松ぼっくりって何?」と聞かれ、改めて中学校の理科の授業を思いおこして、「松の種のおうちかな」と答えると、帰り際「○○ぼっくりに帰 […]
No.258 2017.03 甘酒販売開始
ばんばでは、3月1日より、「玄米甘酒」、「白米甘酒」を販売しております。いずれも砂糖・甘味料は一切使用しておりません。濃縮タイプの甘酒なので、ドリンクにする場合には、お好みで約2~3倍に薄めてご飲食ください。 写真は、甘 […]
No.257 2017.02 人と人との「絆」
2月14日のバレンタインデーと3月14日のホワイトデーの間に「恋人同士の絆を深める日」を設けようと、結婚カウンセラー等が制定した「絆の日」という記念日があるそうです。「ずな」→「づな」→「ツー・ナナ」→「27」の語呂あわ […]
No.256 2017.01 なじみのある紅白
日本で育った私たちには赤と白の組み合わせは国旗である「日の丸」をはじめとして、紅白まんじゅうなどの縁起物、めでたいという意味を表す赤飯であったり、結婚式の衣装、年末の紅白歌合戦など、何かと生活の中に紅白に対するイメージが […]
No.256 2017.01 冬期湛水
ばんばでは、稲刈りが終わった水田に冬の間に水をはる「冬期湛水」を行っています。「冬期湛水」で、稲わらの分解が促進されて土壌の質が良くなること、スズメノテッポウやコナギなどの水田雑草が減るという抑草効果(その結果農薬の使用 […]
No.254 2016.12 石川県ではお正月に「福梅」を食べて過ごします
「福梅」は加賀百万石ゆかりの菓子で、正月といえば石川県では「福梅」、12月から1月はじめ頃には、ほとんどのお菓子屋さんにそれぞれの「福梅」が並びます。前田家の家紋である梅をかたどった少し厚めのもなかの皮をぱりっと割れば、 […]
No.253 2016.11 DIYで水路の目地、排水升、堰の修繕
11月に入りいよいよ冬の気配を感じるようになってきました。日中はまだ暖かい日が続いていますが、福井、石川、岐阜の県境にある白山連峰では初冠雪が観測されました。やがて11月下旬頃になると平野部でも初雪の便りが届くでしょう。 […]
No.251 2016.10 体質改善に役立つ甘酒の効能って?
いま、密かにブームになっているのが甘酒です。甘酒は飲む点滴とも呼ばれており、栄養素が体に吸収されやすいようになっていることで知られています。さらに、米麹の甘酒には、血圧上昇を抑える効果があります。ただ、薬ではないので、急 […]
No.252 2016.10 太陽と気温の関係
秋の遠足に行った娘に、「山の上は太陽に近いのにどうして涼しいの?」と聞かれましたが、すぐに返答できませんでした。山の頂上は平野部に比べるとたしかに、太陽に近いのはまちがいありません。 よくよく考えると、地球と太陽の距離は […]