「今でしょ!講座」で常識を覆された!家の炊飯器で簡単!”最高にうまい米を炊く”方法。その『保管方法』編

「今でしょ!講座」で常識を覆された!家の炊飯器で簡単!”最高にうまい米を炊く”方法。その『保管方法』編

特に精米してからの保管方法について番組を振りかえりながら、私見を交えて紹介します。

まずは、保管方法に関係した話で、

新米と古米について、なのですが、古米とは、一年経ち、同じお米の新米が出たら、その前年度の同じお米は古米ということになります。

平たくいったら、一年経ったお米の事です。

①「新米」と「古米」

最近は、「新米と比べて、古米も遜色ない」とのことでした。

理由は、品質を落とさないための低温貯蔵が普及し、取り入れる所が増えたから。

低温貯蔵とは、いわゆる冷蔵庫、保冷庫のことです。

冷房の効いた部屋の事です。でも乾燥しすぎてもいけません。

15℃以下、湿度70%程度の環境がお米には最適です。

弊社でも2機冷蔵庫があります。

温度管理と湿度には、気をつかいます。

お客様の中には、新米より古米の方が炊きやすいし(炊く時の水加減を変えなくていいから)、前年度の味の方が私好みだから、という理由で、古米を希望される方がいらっしゃいます。

私も、新米の味を確認するために食べますが、古米でも全く気にならないタイプです。

②精米してからの保存方法

【1~2週間の場合】

1~2週間で食べ終えるならば、常温で保存しても問題ない。

この期間であれば、ほとんど「人間が感じる変化はない」とのこと。

【2週間~1ヶ月以上の場合】

「1ヶ月以上、長期間で保存する場合は冷蔵庫がベスト」だそうです。

「お米は、冷やすことで劣化を抑えることができる」

「お米は空気に触れると酸化するため劣化が進む」

それと、乾燥しすぎてもいけない。

このことを踏まえて、

「ジップ付きの袋に炊く分のお米を、小分けにして冷蔵庫で保存」することが紹介されていました。

1日に食べる量ごとに分けたら、炊く時に楽なのではないかと思います。

私たちもお客様に、真空パック以外でお届けする際に注意していることなのですが、

その時、「空気を抜く」ことが、小さいことかと思われますが、極めて大切です。

弊社でもすべての商品ではありませんが、お米が空気に触れないように、真空パックでお届けしています。

譲る米パッケージ

譲る米パッケージ

袋を開く時に、「プシュ―」と空気の入る音がするのが、病みつきになります。

③玄米の場合

冷暗所で、直射日光の当たらない、気温15℃以下、湿度70%ほどの場所がおススメだと思います。

その際、しっかりと、袋の入り口を閉じて、虫が入らないようにしてください。

また、ネズミなどにもくれぐれもお気を付けください。

奴らは隙をついてやってきます。

以上①②③点が、炊く前の保管方法です。

炊いた後の保管方法は、早めに食べてね、くらいです。

個人的に、冷凍庫で冷やしたものを再加熱、というのはあまり美味しいとは個人的には感じませんので、おススメはしません。

「2日に一度の間隔で炊くわ」

「冷蔵庫、冷凍庫に入れるのは面倒だわ」

という方がいらっしゃれば、東芝の真空炊飯器がいいのではないかと、個人的に試し中です。

「白米なら最大40時間までおいしく保温します。」

とあります。

なるべく空気に触れないように、頑張ってくれる炊飯器ですので、今気に入っています。

ときどき真空にする時の音が気になる時もありますが、慣れればそんなものです。

真空圧力炊飯器を使っているのですが、まだ白米を炊いたことはなく、発芽玄米専用で、2日に1度の間隔で炊いていますが、特に気になることもなく、美味しく食べています。

もし真空炊飯器をお買い求めになる場合は、店員さんに確認してからの方がよいと思います。

「真空IH」

「真空圧力IH」

「真空圧力IH」+「釜が分厚いもの」

という風に、大きく分けて、圧力があるものとない物がありますので、気をつけてください。

私は圧力も大事だと思いますので、圧力のある方を買いました。

危うく安さにひかれ、圧力のない方を買う所でした。

「安物買いの銭失い」になる所でした。

もちろん、これは人の好みですので、こだわりに合ったものをお求めになるのがよいかと思います。

楽しい「米活」で、元気のある日々を!
タイガーと東芝の炊飯器

タイガーと東芝の炊飯器

《「ばんばのお米」のご注文はコチラから↓》
《北國銀行Visaデビットカードのポイントでお買い物できるコレゾ店はコチラから↓》
《譲る米の詳細はコチラから↓》
《譲る米の販売はコチラから↓》