農薬を減らす工夫としての種もみの「温湯消毒」が当たり前だと思っていた!、、、らっ!?かなり感動された!それも地下水で

農薬を減らす工夫としての種もみの「温湯消毒」が当たり前だと思っていた!、、、らっ!?かなり感動された!それも地下水で

これどういう事?

生産者と消費者とのギャップを感じた事です。

「譲る米」の話をしていた時のこと。

「お米の特徴って何ですか?」

と聞かれたので、

「農薬の使用回数を5回に減らして、その目的は除草対策のみなので、今話題のネオニコチノイド系の殺虫目的の農薬は使用していません。タイミングも幼穂形成期にかぶらないように、こだわりました」

という様に、まずは食の安心安全に繋がる、そして有機栽培かどうかより気になる農薬の事について、紹介しました。

ですが、反応は、、、。

「う~ん。でもな、みんな今農薬減らすことは頑張っているからなぁ~」

と、不満そう。

続いてこう聞かれる。

「もっと特徴的なこだわりない?例えば、種もみを『温湯消毒』してるとか?」

と聞かれ、

「えぇっ!!!!!!」

私は、心の中で叫んでいました。

なぜかといいうと、弊社のお米は、自然栽培米、特別栽培米はもちろん、その他も全て、当然、もち米も含め、業務用のお米も含め、慣行栽培のものも含め、全ての種もみは、「温湯消毒」していたからです。

 

「温湯消毒」、それは、農薬を使わず、文字通り、「温かいお湯で消毒すること」です。

具体的に言うと、60℃ほどのお湯に種籾を10分間浸して、雑菌を消毒する方法です。

水温をこまめにチェックし、タイマーで時間をしっかりと図り、処置後すぐに水につけて熱を抜くので、結構難しく、大変な作業です。

均一に熱が通るようにお湯に浸したり、均一に熱を抜くように水に浸すのが、腕の見せ所です。

しばらくとはいえ、60℃のお湯の中に腕を入れておくのです。

シンプルに「熱い」です!

温湯消毒の様子↓

60℃種子の温湯消毒

すぐに水に浸し、熱を抜きます。↓

温湯から冷水へ

ちなみに、水にもこだわり、温湯消毒時の水も、冷やす時の水も、ポンプでくみ上げた地下水を使っています。

この「温湯消毒」はもう、当たり前のことに、私の中ではなっていましたので、また、「除草対策の農薬で5回だけ、病害虫目的の農薬は使用していません」で伝わっているかと思ったからです。

温湯消毒の目的は、病気対策だからです。

私からすると、

「病害虫対策の農薬を使わずに、除草対策のみの農薬で栽培する」

方が、確実にすごいと感じることだからです。

なかなかないですよ、そんなお米

それが、生産者としての実感だったからです。

でも、消費者の方の立場からすると、

「温湯消毒」

この言葉こそが、こだわり米の、減農薬の貴重なお米の、その根拠となるパワーワードなのだな、と知らされました。

私からすると、よっぽど

「除草対策の農薬で5回だけ、病害虫目的の農薬は使用していません」

の方が、影響力のある、心に感銘を与えるパワーワードです。

ちなみになのですが、農薬で種子消毒をした場合、ものによりますが、容器一本の農薬の一回の使用で、農薬の使用回数は2~3回になります

一つの製品の一回の使用なのに、どうして2~3回なの?と思われるかもしれませんが、特別栽培農産物のカウントの仕方にのっとると、そこに含まれる農薬の有効成分でのカウントとなるからです。

一本の容器に入っている農薬でも、農薬の有効成分は、1種類のものもあれば、2種類、3種類、4種類のものもあります。

それを1種類なら1回、2種類なら2回、3種類なら3回と、有効成分数を回数としてカウントします。

だから時々、ネット等で目にする「私は田植え時に、1度しか農薬を使っていません」という言葉は、聞こえはいいかもしれませんが、少し不安になります。

農薬を2回分、3回分、もしかしたら7回分使っているかもしれませんので、確認が必要です

その方の「1度」の認識がどういうものかは、ご本人に聞くよりほかは、知る術がありません。

いいイメージを与えることが目的のように思われ、「顔の見える生産者」、「透明な栽培履歴」、「本当の意味での、食の安心・満足」を目指す私からすると、「どうしてこのような誤解を与えやすい表現を、あえてするのだろうか」少し頭をかしげてしまいます。特別栽培米と販売しているのならば、なおさらです。

 

これは、お米農家として思う事ですが、

「病気対策、害虫対策の農薬を使わない」

ということは、ものすごく勇気のある行為です。

手前みそな話をしているわけではなく、病気や害虫の害にあうと、お米の収穫量が落ちますし、最悪、全滅します。

病気や害虫の被害にあえば、カメムシによって黒い点のある黒いお米や、未成熟の緑色の米、研ぐとき水に浮くような、白濁や胴割れ米ができやすくなるかもしれません。

そうしたら米農家は生きていけなくなります。

万が一のために、そういった危機の時のために、従業員のお給料を払ったり会社を存続するための、収入保険には入っていますが、決して安くはありません。かなり高いです。

その保険を使えば、次から掛け金がさらに高くなります。

使わないに越したことはありません。

特に、この気候変動が激しい昨今です。

安定した収穫を得るために、病気や害虫対策の農薬を使いたくなったり使うことは、当たり前の事です。

リスクマネージメントの一つです。

その意味からも「譲る米」は、ものすごく、実はかなりものすごく貴重なお米なのです。

今11月ですが、当然稲は植えていませんが、土づくりがうまくいっているのか不安で、度々「譲る米」の田んぼを見に行っています。

苗自体もそうですが、田植えが終わった後からも、病気にならないか、虫被害にあっていないか、毎日のように見に行きます。

いつまで「病気、害虫対策の農薬を使わずに済むのか」と心配しています。

そうならないように、こまめな観察と対策と、勉強をしています。

答えは、「譲る米」の稲が教えてくれます。

 

話は少しずれてしまいましたが、「除草対策の農薬で5回だけ、病害虫目的の農薬は使用していません」という事よりも「温湯消毒」が響きがよく受けがいい、という事には驚きました。

「これが生産者と消費者の方のギャップなんだなぁ」

と感じるとともに、これは、私の情報発信の仕方が悪かったからだなぁ、と反省させられました。

もっともっと消費者の方に、分かりやすく、正確に、興味を持っていただけるように、私自身が勉強し、インプットし、アウトプットしていかなければならないと思います。

最後に、私が「温湯消毒」が当たり前のように思いこんでいたもう一つの原因がありまして、そのことを紹介させて頂きます。

実は、石川県の松任農協に、お米の種もみの種子消毒を依頼すると、「温湯消毒」でしてくれます。

当然費用はかかるので、弊社は自分で温湯消毒の機器を購入し、自分たちでやっています。

実は農薬で種子消毒をすると、その後、その農薬を含んだ水をそのまま流すことはできません。

その農薬を中和する薬剤を入れて、無害化してから流さなければなりません。

その中和する薬剤が高いようなので、松任農協では、温湯消毒をする場合が多いようです。

結構、松任農協頑張っています弊社の弊社の

その他には、微生物資材で、種子消毒をする所もあるようですが、弊社の場合、温湯消毒でしっかり対処できていますので、水を使ったこの消毒法で、雑菌をやっつけています。

コスト的にもその方がいいですし。

少しでもお客様に安く、お得にお米をお届けする、弊社の企業努力の一つです。

という事で、これが生産者と消費者の方とのギャップとして感じた事です。

最後の最後にもう一つ、この記事を書いているときに、ちょうど来られたお客様がいまして、この内容について話をしていた時に、結構感動されていたことがありますので、もう一言だけお伝えします。

「ばんばのお米」では、水にもこだわり、温湯消毒時の水も、冷やす時の水も、ポンプでくみ上げた地下水を使っています。

種もみが、最初に吸収する水ですから、こだわっています。

もっともっとわかりやすくお米のこだわり、魅力をご紹介していきます。

今後ともよろしくお願い致します。

《「ばんばのお米」のご注文はコチラから↓》
《北國銀行Visaデビットカードのポイントでお買い物できるコレゾ店はコチラから↓》
《譲る米の詳細はコチラから↓》
《譲る米の販売はコチラから↓》