ご飯の硬さが一定にならない!とお悩みの方へ。(口では言えないんだけど、家族に怒られるんです!)

ご飯の硬さが一定にならない、とお悩みの方へ。

「あまり口に出しては言えないんですけど、毎日、家族にブーブー文句を言われるんです。私だって頑張って家事やっているのに」

あ、あの、、、口に出して言ってますけど、、、。

冗談のようにも聞こえるけれども、本当に悩まれている方は少なくないように感じます。

「そこまで言うなら、自分でやってよ! 私が評価してあげるから! (゚Д゚)ノ(怒)」

と喉から出そうになるけど、頑張って押さえつけていませんか?

どうせ言っても、もっと後味悪くなるから。

私が我慢すれば、、、。私さえ我慢すれば、、、。

本当に大変だと思います。

毎日お疲れさまです。

日々の営みの中でも、食事というのは、本来楽しみなもので、人生の中でも豊かな時間の一つに入るのではないかと思います。

そんな宝のような時間に、怒鳴られたり、文句言われ続けたりすると、せっかくの時間も、辛く嫌な、ストレスのたまる暗黒タイムへと降格してしまいます。

そんな方へ。

ささやかながら、日々のご飯の炊き方のチェックポイントを紹介したいと思います。

その物理的作業の確認の前に、まず知っておいて欲しいことがあります。

それは、

「人の食感、味覚は、日々変わることが多い」という事です。

人の記憶は案外、あいまいなもので、気にしすぎていても仕方がないという事です。

温かい、寒いも、ちょっとした体調の良し悪しでも変わりますし、温かいものを食べたか、辛い物を食べたか、甘いものを食べたか、イライラしているのか、眠たいか、だけでも変わります。

エアコンの設定温度は同じでも、なんだか今日は暑いな、寒いな、と感じる原因の一つも、ここにありますす。

味覚でも同じです。

日中汗をかいた人は、いつもと同じ味付けの料理を食べても、味が薄く感じますし、

料理している人が汗をかいていたならば、その出される料理も、味が濃くなりやすいです。

「あれ?今日ちょっとくどいな。母上様、体調が悪いのかなぁ。あとでリポDのちょっといいのでも買ってこよう」

ということも皆様あったのではと推測します。

食感も同じです。言ってしまえば、結構、グダグダです。

でも、日ごろ平気で何の気遣いもなく文句を言ってくる人は、

「自分の感性こそ、完璧!」

パーフェクトヒューマンと思っていますから、どうしようもありません。

私なんて、ご飯は芯さえ残っていなければOKです。

流石にお粥状で出てくると、何かは言いたくなりますが、多少ベットリしていても、問題ありません。

案外、お米の品種特性や個性に気づけるからです。

「炊きあがった時は、やらか過ぎかな、と思っていたけど、冷や飯になったらナニコレ?うますぎ!!」

とか発見がある場合もあるからです。

いつもと同じ安定もいいですけど、それは言葉を変えればマンネリ。

時には飽きさせないための変化も大切だと、私は思っていますし、食での大切なポイントだと思っています。

「刺激ある食生活」

大事だと思いませんか。

辛い刺激物を食べることが肝要、という事ではありません。

味の変化、食感の変化、誰とどのように食べるか、その変化と刺激が大切だと思います。

その時その時に変わるあてにならないものが、食感なので、あまり気になされないほうがよいと思います。

もちろん、こんなことを知ったから、何かが変わるわけではありません。

そう分かっているからこそ、つらい。

何ともならないのが、さらに切ない。

だけれども、そんな時に、こういったことを思い出せば、少しでもその心の荷が軽くなるのでは、と考え書いてみました。

さて、本題の「ご飯の硬さを一定にする炊き方のチェック項目」です。

①お米の等級

 一等米かどうか。オススメが一等米。

一等米は品質が整っていますので、水の吸収率も均一化されやすい。

欠けたお米や、乾燥のし過ぎで見た目は米粒だけど粉状のもの、中に空気の入っているもの、が多く混じっていると、べちゃっとなりやすい。

②いつも浸水時間は同じか

浸水時間は短すぎたり、長くなったりしていないか。

③炊き方は同じか

メニューをみると、早炊きや、通常炊き、極上炊き、風味炊き、玄米炊きなど色々あるけど、同じもので炊く。

④炊飯時の米の量は同じか

炊飯器によるかもしれませんが、2合炊きや5合炊き時には、味や触感が変わる場合がある。

「3合炊きの時が一番うまい」とか、聞いたことがありませんか。

という事で、この①~④が現実的なチェックポイントかなぁ、と。

もっといえば、

研ぐときの研ぐ回数、水を変える回数、水温、水質などもありますが、ここは基本同じだと思いましたので、除外しました。

それと雪の多い地区の方は、こういう事も知っておいていただくといいかもしれません。

雪が降る時期、梅雨の時期、暑い日が続く時期などは、水道水の塩素の量が増えるように思いますので、塩素の匂いが残りやすいかもしれません。

「最近ご飯の炊きたての匂いが少し変わった」

というのは、もしかしたら水道水の塩素の濃度が関係しているかもしれません。

お米の保管方法も悪いと、お米そのものに匂いがつく場合があります。

 

そうそう、新米に切り替わる時は、もうしょうがないです。

いつもよりも水を少なめに、と言われますが、炊いてみないことにはわかりません。

お米屋さんの、お米の保管方法によって乾燥具合が異なり、お米の水分量も変わってくるからです。

新米の場合は、一度炊いてみて、べちゃっとしたら水を減らし、硬かったら水を増やす。

これしかありません。

2回目でビシっと硬さがあうのか、3回目でピッタリと好みに合うのかはわかりませんが、やってみるよりほか、ありません。

粒が整っている、一等米の見分け方ですが、お米の販売元に聞いてみるしかありません。

30㎏の紙袋で買われている方は、袋のこの場所に「◎」があるか、確認してみてください。

一等米の譲る米、令和3年

一等米の譲る米、令和3年

一等米の譲る米『夢』、令和3年

一等米の譲る米『夢』、令和3年

この弓道の的、みたいな「」が最高ランクの一等米の印です。

 

ということで最後にもう一度まとめておきます。

「ご飯の硬さを一定にする炊き方のチェック項目」

①お米の等級

一等米かどうか。オススメが一等米。

②いつも浸水時間は同じか

③炊き方は同じか

④炊飯時の米の量は同じか

 

ということで、この記事がお役に立ち、怒られる回数が減ることを切に願っています。

食事はやっぱり楽しくないと!

 

《「ばんばのお米」のご注文はコチラから↓》
《北國銀行Visaデビットカードのポイントでお買い物できるコレゾ店はコチラから↓》
《譲る米の詳細はコチラから↓》
《譲る米の販売はコチラから↓》