野菜を無駄にしない、廃棄野菜を再利用した肥料で育てた「譲る米」

野菜を無駄にしない、廃棄野菜を再利用した肥料で育てた「譲る米」

食品ロス問題が問題になっている昨今。

SDGsという言葉が有名になり、改めて注目されています。

町内でも、回覧板でこんな内容のものが来ました。

家庭の生ごみを乾燥させて少量化する炊飯器ぐらいの大きさの機器を買うと一部助成金でまかなえる。

助成金が出るほど今、力を入れているのが、ただ捨てられてゴミになるはずだった食品の再利用。

食品ロス、フードロス、と言葉は聞きますが、一体どれだけのロスがあるのでしょうか。

ちなみに食品ロスとは、捨てられている食品の事なのですが、大事なのは、「まだ食べられるのに」という所

ちょっと調べてみました。

農林水産省の平成29年度のデータによると、日本では、年間で、612万トンもの食品が、廃棄されているようです。

問題は、「まだ食べられる状態で」です。

内訳としては、各ご家庭で、賞味期限や、食べ残しで捨てているのが年間284万トンらしいです。(どうやって調べたんだ?)

また、製造過程で捨てられているのが、年間328万トンらしいです。

【家庭】284万トン+【製造】328万トン=【まだ食べられる食品ロス合計】612万トン

スゴイ単位で想像もできませんが、莫大であることが分かります。

だけどもっと大きな問題は、この中には、出荷前に捨てられている規格外野菜は含まれていません

つまり、もっと食品ロスがあるという事です。

規格外野菜はどれくらいあるかといいますと、

農林水産省のデータによると平成30年の野菜(41品目)の収穫量は、約1340万トン。実際の出荷量はというと、1150万トン。

その差額は、

【収穫】1340トン-【出荷】1150万トン=【廃棄(推定)】190万トン

この190万トンの中には、個人消費や、一般のルート以外に流れていったものもあるかと思いますから、もう少し減っているかもしれませんが、食品ロスの量を大雑把に推測してみると、

【規格外野菜の食品ロス】190万トン+【まだ食べられる食品ロス】612万トン=【食品ロス】802万トン

 

算出の元データの年度が違ったり、推測の数値だったりで雑な計算ですが、日本では、年間800万トンの食品ロス、フードロスがあるようです。

何にしても単位がすごすぎてイメージがわきませんが、ただ、「このままではいけない」という事は、分かります。

そこで米農家として、社会人の一人として、この地球に住まわせてもらっている、いち人間としてできることはないかと思い、

野菜を無駄にしない、廃棄野菜を再利用した肥料で育てたお米を作ろう、と決めました。

それが「譲る米」です。

「譲る米」のきっかけは、このことだけではありませんでした。

生まれたばかりの我が子に、安心できる離乳食のお米を。

生きた土を次の世代に繋いでいきたい。

環境に優しいお米を作りたい。

生き物たちと共存できるような米作りをしたい。

などなどありますが、

せっかく育った野菜を規格に合わないという理由だけで、無駄に廃棄させたくない。

だって、農家さんが一生懸命に育てた野菜たちですよ。

このような思いもありました。

 

そして、いろいろと調べ、ようやくたどり着きました。

市場で商品として扱われない野菜や果物から肥料を作っている所がありました。

そこに依頼し、野菜を無駄にしない、廃棄野菜を再利用した肥料を求めて使っています。

ところが、一つ解決したらもう一つ問題がでてきました。

その問題とは、果たして稲が育てられるのか? という事でした。

もともと、野菜や果物からできていますので、野菜や果物、花なら実績として生きるけど、お米はわからないという事でした。

でも、私としては、稲を育てるための肥料というよりも、稲が育つための土を育てるために、この肥料を探していました。

なぜならば、その肥料には、豊富なバランスのいい、土壌菌が入っているからでした。

意外と知る人は少ないですが、農作物は肥料をやれば、育つというものではありません。

何年も何年も肥料だけでやっていると、だんだん生長が悪くなってきます。

「地力が落ちてきたな」

そういう時によく聞く言葉です。

ただ、この「地力」という言葉が厄介なんです。

抽象的過ぎて何を指しているか、分からないのです。

ただの肥料分のみをさすのか?

もし聞いたことのある人がいましたら、ぜひ発言者に確認してみてください。

「地力って何ですか?」

この地力という言葉を、肥料分と理解している人は、ますます肥料を与え、

「こんなに肥料をやったのに、どうして育たないんだろう?」

と首をかしげます。

肥料と土と作物を結びつける、仲介人が必要なんだと思います。

それが微生物です。

私は農家ですので、焦点は土の中です。なので私は微生物というよりも土壌菌という事が多いです。

土壌菌というよりも、微生物とい方が響きがいいのですが、あえて土壌菌と言っています。

土壌というと、何か地味に感じちゃうんですかね。

微生物といったら幅が広いですし、やはり土壌菌かなぁ。

地道にコツコツと、自分の役割をこなす、そんな感じで私は好きなんですけどね。

どんなに気の合う人がいても、繋いでくれる人がいなければ、スムーズに出会えません。

二人の間を、誤解なくスムーズに繋げてくれる存在が必要です。

それが仲人であり、仲介人であり、キューピットであり、本当の友人です。

「肥料分や土」と「稲」を繋いでくれる、縁の下の力持ちは、間違いなく土壌菌です。

有機物を無機物に、無機物もさらに吸収しやすい無機物に。

そしてその際に土をフカフカに。

発酵分解の時の熱で、雑菌をやっつけて、土の消毒をしてくれます。

TV番組など堆肥作りで、冬の時期、木の葉、枯葉の中から湯気が出ているのを見たことがありませんか?

そんな役割をしてくれているのが土壌菌です。

彼ら土壌菌は、間違いなく縁の下の力持ちです。

土を元気にし、活き活き元気いっぱいに変えてくれ、根を伸ばしやすく、栄養を吸い上げやすい土台を作ってくれます。

土が弱っていれば、稲が元気に育つはずもなく、もちろん稲だって病気になります。

「土が元気であれば、活力にあふれていれば、稲も元気になり、食べた方も元気の出るそういったお米が育つ!」

これをモットーとして栽培にかかりました。

結果は素晴らしく、この2年、病気対策や害虫対策の農薬を使わずとも、綺麗なお米がとれています。

私一人が、野菜を無駄にしない、廃棄野菜を再利用した肥料でお米を育てても、どれだけ食品ロス、フードロスの対策に貢献できているかはわかりませんが、まずはできることを一歩一歩コツコツと積み上げていきます。

土壌菌のように地道に

稲を育てるというよりも、土を育てるという事に重点を置いた「譲る米」「譲る米『夢』」、ぜひこの機会にお試しください。

手間がかかるので、あまり多くも作れませんが、一人でも多くの方にこのお米を食べていただくことが、私の食品ロス対策の第一歩だと思っています。

食品ロスを再利用して、お米を作ることが、地球の負担を減らし、環境負荷も少なくし、生きた土を次の世代に繋げていくことだと考えています。

土から生まれたものを土に返して、土を豊かにしていく。そして新たな農作物を育んでもらう。

ですので、地球環境、食品ロスの対策としても、どんどん宣伝していきますので、応援よろしくお願い致します。

譲る米と、土作りの原点の探求

このページの下の方に、

土壌菌たっぷりの肥料はどんなもの?

という見出しがあります。

ここにどんな野菜や果物が使われているのか、写真を掲載しています。

この下の図は、施肥のタイミングと土が育つイメージです。

譲る米、肥料へのこだわり

譲る米、肥料へのこだわり

《「ばんばのお米」のご注文はコチラから↓》
《北國銀行Visaデビットカードのポイントでお買い物できるコレゾ店はコチラから↓》
《譲る米の詳細はコチラから↓》
《譲る米の販売はコチラから↓》