ばんばの米づくり

米作りに懸ける想い

 米作りに懸ける想い 


 石川県白山市は手取扇状地の穀倉地帯にあります。標高は2702mの白山から、海まで日本で一番高低差のある市です。晴天の日には霊峰白山を拝み、白山の豊富な雪解け水や伏流水が流れる手取川から、お米の生育に必要な水を引き、自然の恩恵を受けて米作りをしています。

  

 お米は土がなくては育ちません。本来、土は暖かくやさしいものです。たくさんの微生物が棲む微生物の宝庫です。しかし、今、土はコンクリート化されつつあるのです。硬く冷たい土を、私は有機物をたっぷりと含んだ暖かい土にしていきたい。その願いを込め、米作りに取り組んでいます。

 稲が教えてくれたのです。「土は硬く、冷たい」と。「米」とは、八十八の手(88の作業)によって作られるものと言われています。しかし、最近の米作りは、効率性を追うばかりに、耕起から刈り取り収穫まで機械化され、除草剤や化学肥料の多投もあって人が田に入ることは少なくなりました。昔から、足跡の多い田んぼほど米がたくさん穫れるとも言います。私たちは、米作りに対する心、土作りという最も大切なことを忘れていたのではないでしょうか。

 堆肥などの有機物を入れて何年かすると、土は徐々に若返って軟らかくすべすべしたものに変わりました。その土から新しい芽を出し、数限りない栄養素を吸収して稲はたくましく育ちます。太陽、空気、水、土のみごとなバランスの中で恩恵を受けて育った米は、米本来のおいしさを持っています。農薬は極力抑えて、一粒一粒手間をかけて育て上げます。私たちの心とともに。


暖かな土の息吹をお米でお届けしたい


米作りの毎日が楽しい(^_^)ばんばの米作りのこだわりです。

ばんばはお米屋さんではありません。お百姓さんです。

 米作りは、自然相手です。田んぼも動かすことのできないものです。米は工業製品のように毎日たくさん作ることはできません。1年に1回しか作れないのです。大量生産できません。だからやりがいがあります。

そんな中で、お客様に喜ばれる米を作るにはいくつかのこだわりがあります。

 そんなこだわりを、以下の11の項目でご紹介いたします。


 栽培について


1 土本来の柔らかさ、暖かさの中での米作り

土壌改良資材、有機質肥料の使用により微生物を活性化させる。暖かな土の息吹をお届けする。 

前年に刈り取った稲わらを鋤込み、次年の肥料分とします。土は、藁が腐熟することにより、柔らかく暖かくなって行きます。柔らかく暖かい土には、微生物がたくさん繁殖し、稲に栄養分を届け、健全な稲に育ちます。

また、微生物が活性化していくために稲刈り後、春まで土を乾かします。

 


2 農薬、化学肥料を極力使わない。有機肥料を使う。

病気や虫が発生しにくい栽培方法をする。

稲が健全に育っていれば、病気や虫が付きにくくなります。

そのために、田植えする時に風通しが良くなるように間隔を広くしたり、田植え時の一株あたりの苗の本数を少なくしたりします。

肥料も早く効く化学肥料を極力抑えて、ゆっくりと効く有機肥料を施します。

実際に、有機質肥料を使うと虫や病気が少なくなります。反面、収量は少なくなりますが、・・。


3 栽培履歴

すべてのお米の栽培履歴を記帳し、お客様へ情報発信し、安心をお届けする。

弊社では、毎日の農作業の記帳(作業者、作業時間、使用農業機械、肥料など)

を、行っています。田植えと稲刈りについては、それぞれの作業機(GPSにより田植機、コンバイン)の軌跡がパソコン上で見られます。
今、自分が食べてるお米がどのようにして、育って来たかをお客様にお知らせする事が出来ます。

 


 お米について


4 収穫、乾燥

お米本来のおいしさを維持するため、刈り取り時期、籾の乾燥温度に細心の注意をはらいます。

収穫は、稲の刈り取り時期を圃場で調べ、適期に行います。

 

刈り取られた籾は、すぐに乾燥機に入れ、低温でゆっくりと時間をかけて乾燥します。


5 玄米色選

籾摺り、粒選別後に、虫食い被害粒や着色米などを、玄米色彩選別機にて除去し、袋詰めします。

本田では、原則、農薬散布をしていないので、カメムシの被害粒(黒い斑点)や高温などで白くなったお米(乳白米など)、病気の菌に侵された黒、茶色の米、青未熟米などを機械に拠ってはじきます。きれいなお米だけにします。


6 お米の低温、調湿保管

とれたての新鮮さを維持します。
籾摺り、等級検査後、弊社の冷蔵庫、低温倉庫に保管します。
温度は、12~14℃、湿度は、70%前後に保ちます。そのため、新米時のおいしさは、1年間変わらず続きます。

 

7 真空包装

精米後の新鮮さを保つ(夏場の虫防止)ため、真空包装にてお届けとなります。(一部を除き)
 お客様からの苦情相談の1位はこの虫についてです。

開封までは、真空包装で、夏場(5月以降新米まで)のお米のお届け時には、鷹の爪をおつけいたしております。食欲の落ちる夏場こそ、気持ち良く食べて頂きたいのです。

 

 農作業中、気をつけていること

 

8 感謝の気持ち

辛く苦しい時でも、すべてに感謝の気持ちを持ち、お客様に喜んで頂ける事を願って、米作りをする。「ありがとう」の言葉をより多く頂ける米作りを目指しています。

 

 将来に向けて 取り組んでいること

 

9 土の本来の力、稲の持つ力を利用した米作り

自然栽培の早期確立を行う。

 有機肥料による栽培(有機肥料施用農薬不使用、減農薬有機肥料栽培)を行っていていくつかの疑問点が出て来ました。その疑問点は、自然栽培を習い始めて解決してきました。土の本来の力を活かすこと、土の力の凄さが少しずつ見えて来ました。土の本来の力を発揮させるために肥料、農薬無施用の栽培(自然栽培)を確立していこうと研鑽しています。

 

10 多様化する実需者ニーズにあった米作り 

実需者の情報を収集する。

いろいろな人のお考えを聞くために、フェースブックhttps://www.facebook.com/yuugengaisyabanba/)などを利用しています。フェースブックされている方は、友達になってね。(^O^)

また、情報は収集するだけでなく、こちらからも、ばんばのブログhttps://vanva.net/)や月2回のメルマガを発行し、お客様に農作業などの情報を提供しています。


よく聞かれる質問


1.なんで?根っからの百姓が、お米の販売(通販)を始めたの?


 それは、食管法の崩れかかっていた頃だった。自分が作った米を、縁故米として少し分けてあげたことから始まります。

 その方が、「売ってくれないか?」と言われ、農家が販売するには、当時の特別栽培米という制度の下でしか販売できませんでした。

 販売するということには、自信がなく、米作りには、自信というか、幼いころからの経験があったので、おいしい米作りを目指していました。自分では、自分が作ったお米が、おいしいと思ってはいました。お米は主食であると同時に、飽食の時代になり、米を余り食べなくなって来た現代人にとって、米は嗜好品のような性質も高まっています。他人様がどう評価してくださるか、不安でした。だから、自分のお米を紹介するときは、「おいしい」と言ったことはありませんでした。

 よく言われました。「自分の作ったお米をおいしいと一言も言わない人はあんただけや。ほとんどの人は、おいしくもないのに、おいしい、おいしいとしつこく言う。あんたは自分の米に自信ないのか?」「おいしさは人によって違うので、私からはおいしいと言うことはいえません。自分のお米は90点以上だと思っています。あとの10点は毎年の努力点です。」というふうに、説明していました。

 実は、「まだまだおいしいお米が作れる。」という想いと自信があったのです。

 私は、販売も大事ですが、生産をもっと大事にしたく生産に専念することにしました。販売は、自宅にいてもでき、余計な経費のかからない通販を選びました。

 まずは、ダイレクトメールによるお米の通販を平成5年より始めました。

 私は、自分の米作りに対する考え方や姿勢 「土を愛し、土に生きる」をお米を通じてお客様にお届けする事としました。

 お手紙やお米に入れるペーパーでは、とてもお伝えする事は、出来ませんでした。

  そこでHPでお伝えする事にしました。

HPを作った最初の頃は、お客様にばんばを知ってもらうためにいろいろなことをアップしました。

 暖かな土の息吹、米作りの楽しさをお客様にお届けするのは、HP上だけでなく、お米を通じてお届けしなければと考え、お米のネット通販を本格的に始めました。

 通信販売でしか出来ないことを生産から考え、栽培は難しいが、魅力のあるお米、取扱量も少ない希少価値のあるお米、ということで 夢ごこちの栽培を始めたり、農薬や化学肥料を使わないお米(コシヒカリ)を生産し、販売して、今日まできました。

 これからもこのHPを通じて、お米の通販を続けて行きますが、これからは、今まで以上に、知産知消(生産者、生産地を知る、消費者、お客様のウォンツを知る)を、念頭におき、お客様に喜ばれる米作りに邁進していく覚悟です。

 ばんばが、お米の通信販売を行ってきた経緯とこれからの方向は、以上です。これからも、ばんばの生産、販売姿勢をご理解頂、よろしくお願いいたします。


2.なぜ、減農薬や無農薬栽培、そして自然栽培に取り組んだのか?


 環境問題や残留農薬問題から取り組んだのではないのです。生産者として、本当に必要かということを考えていくうちに、気がつけば減農薬や無農薬栽培に取り組んでいました。

 昭和50年(1975年) 当時の石川県農業短期大学に通いながら農業を母と2人でしていました。当時の農薬散布は、背負い式動散で長いホースを引っ張り、粉の農薬(殺虫、殺菌剤)をかけ、回りが見えなくなるほど真っ白になって行ってました。

 ある夏の日、農薬散布を終え、公民館での会議に出席していました。家より電話がかかり、「体の調子がおかしい。病院へつれていってくれ。」すぐに帰り、病院へ。母は農薬中毒と言うことで、即入院。幸いにも4日間の入院ですみました。忘れもしません。農薬は、殺虫剤のカヤフォスバッサ粉でした。同じように、中毒になり、入院されたかたもおいでたので、その農薬は1年で使用されなくなりました。

 その後、直接散布しなくてもできる方法がないか、いろいろ調べました。まだ、農薬が必要だ、という考えの渦中にいました。

 最初に、取りかかろうとしたのが、ヘリによる航空防除でした。農業短大の恩師故三石先生のご紹介で、石川県でヘリによる航空防除を行っているところを視察に行ってきました。これだ!と思い、地元生産組合の役員さんなどにお話しし、一緒に視察に行ってきました。

 その後、JAなどにも働きかけ念願のヘリによる航空防除が実施されました。問題点がいろいろ出ましたが、その中の1つが、緊急防除や融通のきいたきめの細かい防除ができないことでした。

 その頃から、問題になってきたのが、カメムシによる被害を防ぐための防除でした。以前のように、背負い式動散で粉剤のカメムシ殺虫剤を散布しました。

 忘れもしません。暑い夏、日中は暑くつらい、風があるので、粉剤の効果はない、ということで、朝、早くから防除しました。軽トラック1台分の農薬散布を終え、次の分をトラックに乗せ、圃場へ。

 なにか体がだるい、足が前へ出にくくなってきた、ひどい、つらい。やめて、病院へ行こう。中止し、家へ。シャワーを浴びようとしてお湯の温度を調節するのだけど、感覚がない、やばい。見える物が、モノクロ。あわてて、病院へ。

「農薬にやられたみたい。有機リン系の殺虫剤です。」と言って、治療を優先していただきました。幸い大事にいたらず、点滴を打ち終わった後、帰宅しました。

 慣行栽培から、減農薬栽培へ

 このようなことがあってから、極力農薬を使わない農業を行おうと決心し、農薬の使用の少ない生産者などを訪ね、稲を見て、自分の圃場にあった米作りを模索してきました。 少しだけ見えてきたような気がしました。稲も人間も生き物です。我々人間が病気になりにくいのは、病気になりにくい体を作ることが、大切だと言われてます。病気や虫に強い稲体を作れば、被害が少なくてすむということ、そのような稲作りを目指そうと決め、取り組みました。

 減農薬栽培から無農薬栽培へ 

 それからずっといろいろ試行錯誤しています。去年よりは今年、今年よりは来年と研鑽を重ね、誰でもできる無農薬での栽培を確立したいと思いました。

最後は、草対策です。「草を征する者、農業を征す。」の言葉どおり、草には、苦労させられています。最初の頃は、合鴨による栽培でした。でも、大規模に生産することは困難でした。今は、機械に拠る除草を行っています。これも、完璧ではありません。でも、どこかに何か方法はあるはずです。やればできる、そう信じて、私たちスタッフは努力してきました。

 無農薬栽培から自然栽培(無肥料、無農薬栽培)へ

 そんなときに、ラジオから流れてきたのは、腐らないリンゴを作っておられる木村秋則さんのお話でした。幸い、トラクターでの代掻き作業だったので、機械を止め、メモをとりながら、聞きました。

ぜひ、木村さんにお会いし、ご指導を仰ぎたいと思っていたときに、地元石川県で木村さんの講演会があると言うことを聞き、すぐにチケットを購入し、出かけました。リンゴとお米という違いはありましたが、木村さんもお米を栽培しておられ、いろいろと参考になることがありました。

 特に、共感したのは、土を乾かせ!ということでした。私も、有機肥料栽培で、乾いた土の圃場ほど、生育が良く、お米がたくさん穫れることを実感していたので、ここは、全て木村さんのご指導で、自然栽培米コシヒカリをやってみようと思いました。

                

 自然栽培に挑戦!

 実際に始めると聞いていたとおり、収量は低い、草が生えるその上初期害虫にやられるなど、一通りの事を経験しました。

 真剣に取り組むということから、あえて圃場は目立つところに。
4
車線道路に面し、通学路、その上、ウォーキングで通る人たちが多い、そして、毎日観察できる場所を選びました。
 圃場1筆では、いい加減なことになると思い、1ha圃場4筆から始めました。
2
3年目は最低収量、5年目にようやく自然栽培の採算ラインになりました。

 ところが、6年目、また、最低収量、品質最悪(全て2等米)に・・。5年目にお米がたくさん穫れたので、お客さんが増えましたが、6年目は、お米のサンプルを持っての平謝りでした。自然栽培のお客さんからは、「来年はやめないんでしょうね。来年に期待します。」という、ありがたいお言葉をいただき、7年目に挑戦しました。前年度の反省を活かし、栽培しました。

  

7年目は、お陰様で、品質も良く、収量は確保できました。自然栽培といえども、基本に忠実に、愛情込めて育てていくことが大事だと改めて認識いたしました。

 今後も、自然栽培を続けて行き、安定した技術を確立するために,スタッフ一同、努力していきたいと思います。

PayPayあと払い

令和5年産米はこちら

カレンダー
  • 今日
  • 定休日

※背景色がピンク色のところは休業日(注文は承っております)ですが、お急ぎの場合、電話でご連絡いただきますと対応出来る場合があります。
※ショップの営業時間は午前9時~午後4時です。

●ばんばのブログ

ばんばは無農薬コシヒカリ・夢ごこちなどを作るお米農家です。
ばんばのブログ

ページトップへ