MENU

お気軽にお問い合わせください。076-276-1096受付時間 9:00-17:00 (平日)

お問い合わせ
  • HOME
  • ブログTOP
  • 選び方~食べ方
    • お米の選び方
    • お米の研ぎ方
    • お米の炊き方
    • お米の食べ方
  • スタッフ日記
    • とある農家の1日
    • 生きとし生けるもの
    • 篠田家のひとコマ
    • 生産者と消費者とのギャップ
  • お声を頂いて
  • 磨穿鉄硯
    • 譲る米
    • ひゃくまん穀
    • 農薬を使わないコシヒカリ
    • ORGANIC INFORMATION
  • FAQ
  • お問い合わせ

ばんばのブログ

  • HOME
  • ブログTOP
  • 選び方~食べ方
    • お米の選び方
    • お米の研ぎ方
    • お米の炊き方
    • お米の食べ方
  • スタッフ日記
    • とある農家の1日
    • 生きとし生けるもの
    • 篠田家のひとコマ
    • 生産者と消費者とのギャップ
  • お声を頂いて
  • 磨穿鉄硯
    • 譲る米
    • ひゃくまん穀
    • 農薬を使わないコシヒカリ
    • ORGANIC INFORMATION
  • FAQ
  • お問い合わせ

黒い粒

  1. HOME
  2. 黒い粒
譲る米
2022年2月10日 / 最終更新日 : 2022年2月10日 ばんば 磨穿鉄硯

「食、水、酸素」と、野菜で育った「譲る米(ゆずるまい)」

「食、水、酸素」と、野菜で育った「譲る米(ゆずるまい)」 今回のテーマです。 私たちが生きていくために必要なものが3つあるといわれます。 それが、 「食、水、酸素」 この3つ。 「当たり前じゃないか!」 「当たり前だのク […]

2022年2月8日 / 最終更新日 : 2022年2月8日 ばんば 磨穿鉄硯

減農薬で大切なのは、成分数(使用回数)よりも使用したタイミング。そこに重きを置いた「ゆずるまい」

減農薬で大切なのは、成分数(使用回数)よりも使用したタイミング。 今回のテーマです。 でも本当は、 「減農薬で大切なのは、成分数(使用回数)と使用したタイミング」 というタイトルにしたかったんです。 「成分数(使用回数) […]

2022年2月8日 / 最終更新日 : 2022年2月8日 ばんば 磨穿鉄硯

「環境に優しいお米」=「野菜で育ったお米」=「譲る米」:対話

「環境に優しいお米」=「野菜で育ったお米」=「譲る米」 環境に優しいお米って知っていますか? そもそも、そんなお米ってあるの? あるんです? じゃぁ、どう環境に優しいの? まず、環境に負担を与えてることを知らないとね。 […]

収穫された籾
2022年2月3日 / 最終更新日 : 2022年2月3日 ばんば とある農家の1日

お米は作りたくても作れない、調整という名の規制があるんです。

お米は作りたくても作れない、調整という名の規制があるんです。 今回のテーマですが、意外に知らない方が多いのではないでしょうか。 知ってましたでしょうか? お米づくりは、他の生産業と比較するとこういった事が違います。 お米 […]

「譲る米」イメージキャラクター「ゆずるくん」モデル1
2022年1月25日 / 最終更新日 : 2022年1月25日 ばんば 磨穿鉄硯

ネオニコチノイド系の農薬を使わずに育てたお米、それが「譲る米」

ネオニコチノイド系の農薬を使わずに育てたお米、それが「譲る米」 今回も、「譲る米」農法で育てたお米の特徴をご紹介します。 「譲る米」農法で育てたお米には特徴やらこだわりがたくさんあります。 なぜかといいますと、 従来の育 […]

譲る米パッケージ
2022年1月14日 / 最終更新日 : 2022年1月19日 ばんば 磨穿鉄硯

「譲る米」の栽培の要は、類を見ない「土づくり」。慣行栽培、特別栽培米との違い。

「譲る米」の栽培の要は、類を見ない「土づくり」。 これが結構難しい。 ◇◇◇◇◇◇◇◇ 【目次】 1.「譲る米」は、類を見ない「土づくり」 (1)慣行栽培米、特別栽培米の肥料の考え方 (2)「譲る米(コシヒカリ)」の肥料 […]

2022年1月13日 / 最終更新日 : 2022年1月13日 ばんば とある農家の1日

「となりのトトロ」の時代は、無農薬の農業の終わり際だった!

「となりのトトロ」の時代は、無農薬の農業の終わり際だった! もの凄いことに気が付いてしまった。 ジブリのアニメ映画「となりのトトロ」が凄すぎる。 前前回の記事 となりのトトロに見る、田植え、水田管理、ごはんの釜など、昭和 […]

生長のスイッチが入り始めた頃の「譲る米」
2022年1月13日 / 最終更新日 : 2022年1月13日 ばんば とある農家の1日

明治時代の初期(1870年ぐらい)までは「湿田」がほとんどで、腰まで土につかりながら田を耕していた!

明治時代の初期(1870年ぐらい)までは「湿田」がほとんどで、腰まで土につかりながら田を耕していた! 今回のテーマですが、前回の記事を書いていて知り驚きました。 前回の記事は、ジブリアニメ映画「となりのトトロ」から、昭和 […]

2022年1月12日 / 最終更新日 : 2022年1月12日 ばんば 磨穿鉄硯

「自然栽培」と「譲る米」の違い。「自然に育つ」をどこに置くか、の違い。

「自然栽培」と「譲る米」の違い。「自然に育つ」をどこに置くか、の違い。 これが今回のテーマです。 前回の記事で、少し「自然栽培」と「譲る米」の違いについて触れました。 ただ文章が長くなったために、分かりにくくなったと思い […]

2021年12月24日 / 最終更新日 : 2022年1月6日 ばんば 磨穿鉄硯

2つの自然栽培のお米がある。どちらがより自然栽培と思いますか。「自然」に求めるポイント。

2つの自然栽培がある。どちらがより自然栽培と思いますか。「自然」に求めるポイント。 このことに関しては、各人各様のご意見があると思いますが、自然栽培のお米も育てている、私個人の意見と思って一緒に考えて頂けたら幸いです。 […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • »

ばんばのブログ

ばんばのブログはこれまでvanva.netやgenmairice.comなど複数のドメインで書いていましたが、https://vanva.co.jp/blog/に統合して一本化しました。(2018年9月より)


ばんばのお米商品一覧はこちらからご覧ください。

最新記事

地元の小学生がライスセンターの見学に来てくれました
2022年6月15日
田植えが終わりました
2022年6月1日
No.320 2022.05 農業におけるドローンの活用
2022年5月25日
田植えがはじまりました
2022年5月2日
No.319  2022.04 「スマート農業」って聞いたことありますか?
2022年4月25日
No.318  2022.03 フリーズドライごはん
2022年3月25日
譲る米 玄米
「気・血・水」と「譲る米(ゆずるまい)」
2022年2月25日
No.317  2022.02 甘酒で温まろう!
2022年2月25日
No.317  2022.02 ごはんを食べよう!
2022年2月25日
譲る米
「食、水、酸素」と、野菜で育った「譲る米(ゆずるまい)」
2022年2月10日

月別アーカイブ

カテゴリドロップダウン表示

サイト内検索

ツイッターで情報発信しています。

お米農家ばんばのスタッフが農作業の現場からあれこれ発信しているツイッターです。

米農家 ばんば@自然と共に

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

ばんば

〒924-0017 石川県白山市宮永町187番地
TEL.076-276-1096 FAX.076-276-3230
(有)ばんば
https://vanva.co.jp/

Copyright © ばんばのブログ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.