No.305 2021.02 まだまだ寒い日が続きます
暦の上では立春が過ぎましたが、まだまだ寒い日が続きます。日本海側のあちこちから雪のニュースが聞かれます。ここ石川県も雪が降っています。
「北陸」といえば「雪国」というイメージがありますよね。石川県を含め北陸は雪が多く降る地域ですが、年々減少しています。少なくなってきっているとは言え、雪が少ない地域の人から見ればやはり雪国かもしれません!
雪かきは大変だし、雪道の運転も怖い…けれどそんな雪ですが、積雪のおかげで、害虫をはじめ、虫が越冬できず、暖かい地方に比べると、イネにつく虫の数が少ないといわれています。また、雪解け水が豊富でその水が田を潤し、おいしいお米が育まれます。
また、春先の山の残雪の模様を動物や物に見立てたものを「雪形」といい、その形から農作業の目安としたり、豊凶の占いなどとして利用されてきました。雪国ならではの先人の知恵ですよね。
春が待ち遠しい今日この頃ですが、もうしばらく「なごり雪」を楽しみたいと思います。
寒いはずですね。軒先につららが。今日はこれ以上成長することはないと思われますが、青空にちらつく雪、つらら、、、冬ですね。
ここで一句、
透ける青 きらりと光る つららかな
なんてね。ふっと一句できました。
written by Kumo
娘たちからよく歌われます(笑)
「ママの怒った顔はシーサーに似ている~♪
ママの怒った顔はジャミラの時もある~♪
モアイの時もある~♪」GREEN DA・KA・RAのCM曲
将来の夢は、「冬は静岡県に移住しておいしい緑茶を飲んで、“三ヶ日みかん”を毎日食べること」です
最近は、空を見上げて、動いている雲をみていると、「同じ雲には出会えない」せつなさと、「いつもそこにある」安心感を感じるようになりました。