となりのトトロに見る、田植え、水田管理、ごはんの釜など、昭和28年頃のこだわりが凄すぎる22か所と疑問。

となりのトトロに見る、田植え、水田管理、ごはんの釜など、昭和28年頃のこだわりが凄すぎる22か所と疑問。

今回のタイトルです。

実は来月2歳になろうとしている子供が、今、ジブリの「となりのトトロ」にはまり中です。

毎日見ています。

オープニング、BGM、効果音、キャラクターの動き、どれも気に入っているようです。

オープニングに合わせて踊ったり、まっくろくろすけをメイがパチンとするシーンをまねたり、その直前のまっくろくろすけの大群が飛び出してくるシーンでも大爆笑です。

トトロやさつき、メイが、ドングリなどの種の芽だしダンスをしているシーンも、一緒の動きをしています。

猫バスのBGMになると、体を左右にリズムに合わせて振ります。

別の所で遊んでいても、トトロの映像を流すと飛んでやってきます。

CMになると、リモコンを持ってきてCMを飛ばそうとします。

更にはつい昨日、CM前にリモコンを持ってくるようになりました。

覚えたようで、驚きました!

さて、そんな「となりのトトロ」を見ていると、その描画されている背景のシーンなど驚くことがたくさんありました。

当時の時代背景を描くために、細かいところまで描かれていたことです。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇

①水田の水口の描写
②田植えの様子
③引っ越しの際のタンスに挟む新聞
④井戸のポンプ
⑤2釜ある五右衛門風呂
⑥ご飯釜
⑦朝から七輪で焼き魚
⑧東電鉄バス
⑨窓を開けて寝る、ではなく戸を開けて寝る。
⑩日中は、戸締りなどせず、全開で出かける。
⑪メイ捜索時の「お互い様」の掛け声。
⑫当時の電話。
⑬自転車にゴムがあった。
⑭メイちゃんの面倒を見て、ばあちゃん疲れてた。
⑮さつき、めい。ともに5月?
⑯セリフにはなかったけど、「かんちゃん」のやさしさ。
⑰トトロの「わからない」
⑱蛍光灯のつくり
⑲メイの目撃情報
⑳かんちゃんの朝の仕事、卵集め
㉑さつきの枕は小豆枕。
㉒お父さんの洗顔、それは鍋ですよね?

追記

㉓代掻きには、牛か馬。(2022.1.13)

㉔農薬は使っていなかった。(2022.1.13)

㉕「田植え休み」があった(2022.1.14)

◇◇◇◇◇◇◇◇◇

①水田の水口の描写

例えば、引っ越しの際の大掃除の時に川に水を汲みに行ったさつき。

その川には、田んぼに水を引くための、水口と水をせき止める際のせぎ板が描かれていました。

この描写の細かさに、本当に驚きました。

今でもそうですが、水田に、ドジョウがいたり、ナマズがいたり、ウグイがいたり、亀やスッポンがいたりするのは、川から流れ込んでくるからです。

特に昭和30年代となったら、もっと水が綺麗で、蛍も多く、小魚も多かったのではないかと推察されます。

間違って水田に入った魚をとらえたこともあるかもしれません。

その魚を食べに、多くの鳥が来ていたかもしれません。

②田植えの様子

田植のシーンでは、数人が並んで後ろに進みながら植えていました。

あれっ?と思いました。

「バックしながら植えていくんだ」

通常、田植は前を向いて植えていくものだと思っていました。

だって、後ろ向きだったら、せっかく引いた線が見えず踏んでしまう可能性があるからです。

田んぼにひかれた線を見ながら植えていくもの、と思っていました。

だから、前向きと思いこんでいたのですが、もしかしたら、線を引かずに田植えをする場合は後ろ向きなのかもしれません。

③引っ越しの際のタンスに挟む新聞

引っ越しの際に、扉が滑ってあかないように、新聞紙を挟んでいたこと。

「そこに新聞をはさむんだ!」と勉強になりました。

④井戸のポンプ

最初に水を入れて、生ぬるい水が出なくなるまで、冷たい水が出るまで、捨て水すること。

錆や落ち葉や汚れが入らないように、水の出口に網をつける。

こういう事、今、使うことがなくても勉強になります。

⑤2釜ある五右衛門風呂

大きい釜と、小さい釜。
大きい釜は、浸かる湯舟。それでは小さい方は?
調べてみると、かけ湯用の釜のようです。

薪を燃やした熱で、湯舟の大きな釜を温め、その煙や熱で、奥の小さなかけ湯用の釜の中の水を温めるようです。

薪をくべる窓も二つあり、おそらく上の段は薪をくべる所で、下が灰を引っ張り出すための所のように思います。
少し狭いので、灰を出す時は、少し大変だったように思います。

⑥ご飯釜

そのまま食卓の隣において食べていたんだなぁ、と。

しかも畳の上への直置き。

おひつなどに出していたのかと思っていたけど、家庭家庭によるのかも。

⑦朝から七輪で焼き魚

お弁当用の魚を朝から焼いている。
一体何時に起きているんだ?と。
また、当時は冷蔵庫がないはずだから、朝、小魚を家の前の川で捕まえてきたのだろうか、と推察されます。
もしかしたら、毎晩罠をかけているのかなぁ、と。

⑧東電鉄バス

運転手と女性のスタッフがいたので、
「もしや、これが石炭バス?」と思いましたが、軽油で動くバスだったようです。

形からボンネットバスと言われているそうですが、石炭や巻きで動くバスの場合は、バス後方に結構大きな装置がのっているからです。

トトロのボンネットバスの後方には、そういったものがのっていませんでした。

運転手とは別に乗務員の方がいたのは、扉を開閉したり、乗車賃の受け取りのためだったのかなぁ、と推察されます。

見送りに行った人は、すすで真っ黒になって帰ってきた、と言われた木炭バスかと思って、ドキドキしていましたが、違ったようです。

⑨窓を開けて寝る、ではなく戸を開けて寝る。

寝てる間に、人やら、狸やら、蛇やらが入ってこないのか心配になり、今だったら眠れないと思います。

⑩日中は、戸締りなどせず、全開で出かける。

風通しのためだと思われるが、小学生の頃は自分の家もそんなだった。

今では出来ないけど。

⑪メイ捜索時の「お互い様」の掛け声。

「ばあちゃんの勘違いだった」の後に、「お互い様」といって、引き続き捜索を続けてくれた人たちの温かさ。

⑫当時の電話。

聞いた話では、その村に一つあるかないかだと聞いたことがある。
今は、小学生ですらスマホを持っている。
当時の人たちが、今いたら、ビックリ仰天するに違いない。

それにしても、めったにかけることのない電話だったはずなのに、お父さんの仕事場の電話番号を暗記していたとは、さつき、凄すぎます!

⑬自転車にゴムがあった。

大学の時教授から、「私が子供の時はゴムがなくて木でできていたから、お尻が痛かった」と聞いたことがあったので、期待していたが、車輪にゴムがあった。

メイちゃんの座る所に、座布団?をまいていたのが「おぉ!!」と感嘆。

⑭メイちゃんの面倒を見て、ばあちゃん疲れてた。

午後に雨が降り、傘を返しに行ったとき、ばあちゃんは休んでいた。
やはり、メイの世話をするのに気疲れしてたのだろうと。
服を着替えて休んでいる所に、描写の気遣いの細かさ、深さが知らされました。

⑮さつき、めい。ともに5月?

わお!なるほど。5月に一体何があったのかなぁ。もしかして二人の誕生月?

⑯セリフにはなかったけど、「かんちゃん」のやさしさ。

最後の最後で、4人並んで歩く場面。

病院に行くとは言いながら、途中で自転車のタイヤがパンクして、戻ってきたよ、役に立てなくてごめんよ、と謝っていたのかも。

⑰トトロの「わからない」

メイの質問「あなたの名前は?」
トトロ「わ・か・らない」
メイ「トトロね!」
トトロ「・・・(まぁ、いいっか))」
と思っていたのかもしれない。

⑱蛍光灯のつくり

さつきたちの家の中の蛍光灯の下に、虫の死骸が入る、容器がついていた。

ちょうど、おじさんとみていたら、昔の電気にはついていたよ、とのこと。

思わず、「すごい!」と。

⑲メイの目撃情報

トトロのお腹の上でついつい眠り込んでしまったメイ。

その後さつきに、大きなトトロのほかに、小さいトトロもいたよ、と証言していたが、メイは眠っていて見ていないはず。

青トトロ、白トトロがツボから出てきたのは、メイが眠った後で、メイが眠ったのをみて、近寄ってきたから、見てないはずだけど、寝ぼけながら見ていたのかも。

⑳かんちゃんの朝の仕事、卵集め

学校に行くギリギリまで、鶏小屋の卵を集めていたかんちゃん。

時間的に朝ごはんでもないから、おそらく、かんちゃんのお母さんは、卵も販売していたのかなぁ、と。

㉑さつきの枕は、小豆枕。

さつきの枕の音が、小豆の音がした。

きっと小豆枕。今の子、しっているかなぁ。

音のつけ方にも、細かいところまでこだわられていたのだな、と。

㉒お父さんの洗顔、それは鍋ですよね?

寝坊したお父さんが、急いで顔を洗っているとき。水をためていたのは、きっと鍋。

細かい所まで、こだわっているなぁ、と。

㉓代掻きには、牛か馬。(2022.1.13)

引っ越しのあいさつの時、2人一組で牛か馬を引きながら、水田の中で作業をしている様子が描かれている。

おそらく代掻きだと思うのですが、よく考えてみたら、田んぼを起こすのも、牛か馬を用いていたのだろうと、思われます。

おそらく、おばあさんが牛か馬を引いて、息子さんが後ろのスキ(おそらく短床犂(たんしょうすき))で深さなどを調整しながら、代かきや耕耘をしていたのだと思います。

「馬耕」という言葉が多いので、地域性はあるものの、馬の場合が多かったのかもしれません。

参考サイト↓

鍬(くわ)や鋤(すき)を使った「田起こし」

これはクボタのサイトですが、下の方に、短床犂(たんしょうすき)が写真入りで掲載されています。

㉔農薬は使っていなかった。(2022.1.13)

代かき時、田植時の様子があったが、畦畔が緑色で、草が生い茂っていたことが窺える。

農薬の除草剤があったとするならば、田植え前に使うはずだから。

一応調べてみた所、トトロの時代が昭和28年(1953年)とすると、

農薬の使用は、どうやら大正時代(1920年代)ぐらいから始まり、1950年頃から普及されたようです。

とすると、普及された年で考えると、ちょうど「となりのトトロ」の時代から、農薬は使われ始めたようです。

ちょうど、まだ農薬を使っていない時代の最後の時だったのかもしれません。

そう思うと、トトロの時代が、「無農薬農業~農薬農業」への転換期だったことが窺えます。

貴重な時代です。

「馬耕~耕耘機」の転換期、「無農薬農業~農薬農業」への転換期が、「となりのトトロ」の時代だとすると、日本の農業の転換期という、大切な時代だったと思われます。

ちなみに昭和28年(1953年)生まれの人は、2022年の今69歳です。

さつきが12歳だとしたら現在81歳です。

めいが4歳だとしたら73歳です。

㉕「田植え休み」があった(2022.1.14)

「田植え休み」という休みがあった当時。

うらやましい。

でもよく考えたら、遊べず、田植えの手伝い。

何日ぐらいあったんだろう。

当時は1~2日あったようですが、当時の田植えは、家族総出はもちろんの事、身内の手伝いのため出向したり、近所同士で助け合っていたかもしれません。

学校の先生だって同じです。

周り中が田んぼのあった時代です。

今思うと、農業中心で回る、凄い時代であったと思います。

ちょっとおもうのですが、作画の打ち合わせの時などは、関係者の皆さんが子供時代を思い出しながら、懐かしく、楽しく、時には脱線しながら、作業を進めていたのかな。それを想像するだけでにこやかな気持ちになってくる。

何度も最近見ていて感じることは、さつきはよく走るし、おばあちゃんの声優さんがすごいいい味出されているなぁ、と、いうことです。

◇◇◇◇◇◇◇

これが、最近、となりのトトロで感動している点です。
勝手な思い込みがあるかもしれませんが、間違っていたらすみません。

それにしても、食事の準備、お風呂の準備だけでも、とても時間や労力がかかった時代だったのだなと思うと同時に、今便利になった分、その時間で何をしているのか、何ができるようになったのか、反省させられます。

せっかく浮いた時間をどのように有効に無駄なく使っているのか。

当時の人は思ったはずです。

「この家事がなかったら、あれもこれも、もっと出来るのになぁ」と。

それにしても、このようにアニメ文化で、歴史が次世代に受け継がれていくという事は、本当に素晴らしい文化だと思います。

こういった生きた文化、生活臭のあるアニメが増えていったらいいな、と思います。

 

《「ばんばのお米」のご注文はコチラから↓》
《北國銀行Visaデビットカードのポイントでお買い物できるコレゾ店はコチラから↓》
《譲る米の詳細はコチラから↓》
《譲る米の販売はコチラから↓》