早生の出穂が始まりました(^o^)

平均的な茎はどれかな? 上手く切れるかな? おぅ~!あった\(^_^)/

7月に入り、穂肥の時期が迫って来ました(^o^)

この時期になるとなにかせわしなくなってきます。

まず、幼穂(稲の赤ちゃん)の状態を見ます。

平均的な株から一番長い茎を取ります。

この茎の取り方によって、施肥の日や量が違って来るので、とても難しい作業です。

次もまた、難しい作業です。稲作始めて40年以上経ちますが、この幼穂を見るためにカッターで茎を縦に切るのが苦手で、成功率は、70%位です。(恥ずかしい(>_<))

茎を上手く半分に切った所をルーペで見ます。

このルーペには、物差しが付いていて、0.1㎜から計ることができます。

今、見ているのは、コシヒカリで4~5㎜ありました。

この幼穂長と稲の色(葉色)、草丈(節間長)などを診て、施肥量、施肥時期を決めます。

この判断が難しいのです。おなかが痛くなります(>_<)

 

次に肥料を撒きます。

夢ごこちに肥料をいれます。 夢ごこち たくさん食べておいしいお米になってね。 秋の収穫が楽しみだ(^o^)

これは夢ごこちの施肥の様子です。

夢ごこちは、有機肥料で作るため有機100%の肥料を撒きます。

動散(肥料散布機)に30kgの肥料をいれ、畦から播きます。

とても重労働です。汗びっしょり、昼休みには全て着替えます。

それでもおいしいお米ができるのなら、苦にはなりません。

この作業は、8月上旬まで続きます。

 

極早生の穂が出て来ました。

人より先にでなくても(^o^) おっちょこちょいの穂です(^o^)

走り穂といって、早めに出る穂のことをいいます。

この穂が出ますと、順番に穂が出てきます。

穂が出ると同時に花が咲きます。

稲の花は、朝の10時頃から午後3時頃までの間に咲きます。この時に風によって、おしべがめしべと合体します。

花の咲いている時を実際に見のはなかなか難しいです。

この穂が、揃いますと次に傾穂期と言って、実が充実していく時期になります。

今年も梅雨明けが早かったですが、稲の生育、登熟に良い夏であって欲しいです。