2015年4月12日 / 最終更新日 : 2019年12月21日 お米農家ばんば お米大好き お稚児さん、行列がありました。 町内のお寺で、宗祖親鸞聖人750回御遠忌が行われました。 うちからは、孫4人が稚児として行列に参加しました。 小さいので、娘夫婦と両方の母が付き添いました。 泣く子もいましたが、うちの4人は泣くこともなく静かに歩い […]
2015年4月1日 / 最終更新日 : 2019年12月21日 お米農家ばんば 米作りの有限会社ばんば 芽が出てきました\(^_^)/ 先日蒔いた 夢ごこち、峰の雪もちの芽が出てきました。 日の当たらない暗いところにいたため、芽は真っ白です。 きれいな白さです。この後、遮光資材等により、徐々に明るさにならして行きます。 直射日光に当てると、芽が、白 […]
2015年3月28日 / 最終更新日 : 2019年12月21日 お米農家ばんば 米作りの有限会社ばんば 種まきだ\(^_^)/ 始まりました\(^_^)/種まきが、始まりました(^_^) 先日、芽だしした種子も脱水し、播種機で蒔けるように乾いたので、第1回目の播種を行いました。 蒔く順番は、刈り取りの順に蒔きます。 まずは、早生から。 […]
2015年3月23日 / 最終更新日 : 2019年12月21日 お米農家ばんば 米作りの有限会社ばんば 種まきに向けて・・。種子は・・(^_^) 種まきに向けて、種子を発芽させます。 発芽させる作業のことを、催芽と言いまして、春作業最初の関門です。 充分、吸水された種子を、約30℃の温湯に浸けます。 催芽ポンプにて、一定の温度を保ち、空気を送ります。 時 […]
2015年3月19日 / 最終更新日 : 2019年12月21日 お米農家ばんば 米作りの有限会社ばんば 次は耕起だ! 前日撒いたボカシ肥料、出来るだけ直射日光には当てたくないので、すぐに土と混ぜます。 菌体は、直射日光に当たるとすぐに死滅するといわれています。そのため、出来るだけ早く耕起が必要なのです。 以前は、撒く人、耕す人 […]
2015年3月19日 / 最終更新日 : 2019年12月21日 お米農家ばんば 米作りの有限会社ばんば 田んぼでの作業始まり!(^^)! ボカシ肥料の散布(^^)/~~~ いよいよ田んぼでの作業が、始まりました。!(^^)! 風もなく、穏やかな日だったので、先日、ボカシ肥料を散布しました。 例年だと、無農薬の圃場には、米糠と籾殻等を混ぜて作った自家製ボカシ肥料を散布していました。 […]
2015年3月14日 / 最終更新日 : 2019年12月21日 お米農家ばんば 米作りの有限会社ばんば あちち(?_?) 種子の温湯消毒をしました(^_^) 写真見ているだけでも熱そう(´д`) うちでは、数年前から、種子消毒は全て温湯で行っています。 以前は、農薬で行っていたのですが、残農薬の処分にも薬品が必要で、コストがかかり、 […]
2015年3月12日 / 最終更新日 : 2019年12月21日 お米農家ばんば 米作りの有限会社ばんば こんなお仕事もしてます(^o^) 天気の悪い日にはこんなお仕事もしています。 これは、通学道路を農作業で通るための申請書です。 地元白山署に提出します。 通学道路(農道と信じているが、実は市道)を、時間帯通行禁止にした頃は、「地元農家は、許可はいらな […]
2015年3月11日 / 最終更新日 : 2019年12月21日 お米農家ばんば 米作りの有限会社ばんば 種まきの準備が進んでいます(^^)/~~~ 外では強風が吹き荒れ、雪が舞っていますが、屋内では種まきの準備を進めています。 種子は、水や温水につけるため、網目の袋に詰めます。 うちでは、1袋5kg、はかりで計って詰めます。 きちんと計っておくと種まきの時に […]
2015年3月7日 / 最終更新日 : 2019年12月21日 お米農家ばんば 米作りの有限会社ばんば 天気に恵まれて、ハウスのビニール張り終了(^^)/~~~ 1年の農作業の中で、気を使う作業の一つとして、育苗ハウスのビニール張りがあります。 うちでは、ライスセンター裏にある育苗ハウスは、ビニールは年中かけてあります。 実は、育苗終了後は、ボカシ作りの作業をしたり、ち […]