2016年8月20日 / 最終更新日 : 2019年12月21日 お米農家ばんば NEWS 稲刈り始まりました\(^_^)/ が、・・・・。 今年は、春先から天候が良く、稲の刈り取りも昨年より5日早く刈り始めました。 試し刈りと言うことで、18日午後に少し刈り、昨日19日から本格的に始動の予定で望みました。 この時期の刈り取りは、気温が暑いので、熱中症に気 […]
2016年8月13日 / 最終更新日 : 2019年12月21日 お米農家ばんば NEWS 稲刈り、OK! (^^)/~~~ 例年のように、お盆前に稲刈りの準備を済ませ、お盆はゆっくりと休みます。 とは、言っても水回りや事務の仕事がたくさんあります。 ビールなんか呑んでる暇はありません。(^O^) 昨日は、早生の刈り取り適期調査を行いました […]
2016年8月12日 / 最終更新日 : 2019年12月21日 お米農家ばんば NEWS 自然栽培の勉強に出かけました(^^)/~~~ 昨日、稲刈り前の農作業も一段落ということで、以前行っていた突撃訪問による現地視察に出かけました。 一応、アポをとっての訪問です。 まずは自然栽培の先生である越田農場へ。奥様はおいでませんでしたが、旦那さんにいろいろと教え […]
2016年8月4日 / 最終更新日 : 2019年12月21日 お米農家ばんば NEWS この勉強会のおかげで・・・。 昨日、3月に鳥取大学を退官された小林一先生の最終講義が行われた。 先生には、石川県農業試験場に在籍中に農業経営学を指導いただいた。 29年前に始まった勉強会ですが、私たちはC班ということで、夫婦での参加で、25年前 […]
2016年7月31日 / 最終更新日 : 2019年12月21日 お米農家ばんば NEWS 夢ごこちの穂も出揃いました\(^_^)/ 早生の、峰の雪もち、ひとめぼれ、夢ごこちと順番に穂が出てきました(^^)/~~~ 早生の峰の雪もちは穂が揃い、傾穂期に入ってきました(^o^) 傾穂期とは、籾が成熟してくると、重みを増して穂全体が傾きだしますその期間をい […]
2016年7月17日 / 最終更新日 : 2019年12月21日 お米農家ばんば NEWS 夢ごこちの走り穂が出だしました\(^_^)/ (夢ごこちの走り穂です) 早生の峰の雪もちに続いて、夢ごこちやひとめぼれの走り穂が出てきました。 峰の雪もちは、もう穂が揃いました。 (穂の揃った峰の雪もちです) 圃場では、曇り空の中、夢ごこち、こしひかりなどの穂肥 […]
2016年7月9日 / 最終更新日 : 2019年12月21日 お米農家ばんば NEWS 早くも出ました(^o^) いよいよ出だしました(^o^) 平年より、気温が高かったため、稲の生育が早まり、走り穂が出てきました。 この品種は、極早生の糯で、加工米として栽培しました。 早生のため登熟期間(穂が出揃ってから、収穫までの期間)が約 […]
2016年7月6日 / 最終更新日 : 2019年12月21日 お米農家ばんば NEWS 液肥の流し込み(^o^) 肥料の流し込みをしました。 この時期の肥料は、動散という背負い式の機械に、肥料20kg以上入れ、畦を歩いて散布するのが普通です。 その場合、とても重労働で慣れるまで、経験が必要です。 むら無く散布するのは、当たり前で、足 […]
2016年7月3日 / 最終更新日 : 2019年12月21日 お米農家ばんば NEWS 早い(^^)/~~~ 今年も生育が早く進んでいるようなので、よく稲を見てみると稲の姿が変わって来ていました。 止め葉(剣葉)が出ているではありませんか(@_@) 茎をきってみると、 はや~! もったいないので1本だけ、幼穂の一番長そうなのを選 […]
2016年7月1日 / 最終更新日 : 2019年12月21日 お米農家ばんば NEWS 水位センサーによる省力化(^o^) 米作りの中で、大変な作業の一つに水管理があります。 最近は、パイプラインという設備によって、作業も少しは楽になったところもありますが、 実際には、大変な作業で、労働時間や作業コストには計算されにくく、反映されていないのが […]